スクラップandビルド
ビジネス書

2008年10月31日

カモーン!トラブル(3rd シーズン)

問題解決.jpg



トラブルが遂に炎上。(詳細は後日)


もうブログを書く気力が奪われる程である。



が、しかーし!


私にはこの本がついている。


なので問題起きてるけど、問題ないです。


ワンランク上の問題解決の技術《実践編》
視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ

横田 尚哉 (著)





良い“未来の具現化”しか考えてません、とにかく。



人の尻拭いはもういいや








posted by 流行商品探検隊 at 03:07| 東京 ☀| Comment(15) | TrackBack(0) | 仕事にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月25日

〔課題〕渋谷にまぼろしのダメ社員を見た!

ダメ.png


世の中は広い。


だが世の中は狭し。



この日本に、いや渋谷に『究極のダメ社員』(アルティメット
ダメ社員)がおりました。



クライアントからも社内からもクレームの嵐です。
もう“カトリーナ級”です。この嵐。



ダメ社員はダメ人間である。(あえて言い切ろう)


そこで挙げてみた、ダメ人間の特徴。


・直ぐやらない→まだやらない→一生しない

・人にまかせっきり(自分で考えない)

・思いこみがハゲしすぎ(古い習慣にとりつかれてる)

・人の意見を聞かない(カラダが拒絶してしまうらしい)



そこでだ!!



それをどう改善させていくか、方法を挙げてみた。


1 良い面を伸ばす

2 ショック療法




1を選択したいのだが、良い面がない! ホントない!

んー んー んー 


(5分経過)




やっぱりない!


というワケで2のショック療法を実践してみることにしました。



とにかく指摘部分がほとんどなので、その全てに昭和初期の
オヤジ級のカミナリを落としております。



あとは1日の全てのやりとりを5分で簡潔に説明させて、
その行動1つ1つに間違い・モレがないかをチェックしてます。



これで治らなかったら、ほんと清掃のおばちゃんと同じ制服を
来てゴミ箱のゴミ集めしてもらおうと思います。




うーん それも見たい。




★今日のキョウクン

『会社では自分の立ち位置・役割を把握することで、それに
 伴った行動が可能になる』







カトリ〜ナ











posted by 流行商品探検隊 at 23:19| 東京 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 仕事にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月22日

本はウェブに負けたのか

読書進化論.jpg



負けてないと思います。


もしくは比較できない。。。




『出版によるステージの変化』を目指してひた走るワタシ。



そんな時に出会った本

【読書進化論】~人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか~

 勝間 和代 (著)




☆本の軸

1 読む
2 書く
3 売る



この本は“本を書いて売る”ための手法、といいますか心づもり、
行動が書いてあります。


一般的には“本を出すなんて。。。”というイメージがある
と思いますが、この本の通りにまるっきり完コピしていけば
さくーっと書けるような気がします。


ただ『書く努力の5倍、売る努力をする』という関門がまだ
あります。
トータル難しいのだろうか??

いや そんなことはない。
簡単に決まってる。


でも内容的には“本を書いてから売る”までを分かり易く、
しかもどんな行動を起こしていけば良いかが簡単に書いてある。
これなら誰でも読んでて腹まで落ちてきます。

恐るべしである。




★今日のヒトコト


・再現性の高い本は読者に“ご利益”をもたらす

→簡単に出来る、という所が共感できます。
 面倒くさくなくて。



・進化とは、突然変異ではなく、徐々に積み重ねた技術や
 労力が一定水準を超えた時に始まるものです


→天才は1日にして成らず、ですね。
 あー 進化したい!



・成果があがる確立の高い勝負だけをしよう

→自分の得意分野を持つってこと。
 誰にも負けない、自分だけのオリジナリティ。

 やっぱり勝てない土俵では戦っても意味ないですからね。

 
 まずは勝たないと。







一緒に進化して行こう!








posted by 流行商品探検隊 at 02:19| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月21日

〔課題〕気取った部下を育てる


「気取った部下を育てる」


いかがでしょう? この課題。


ムリムリ! ムダムダ! ほっとけ!






「人間は考える葦である」(パスカル)




・・・・・



そう、私はこの3ヶ月で成長しました。
考えて解決する事にしました。


はて? でもどうしたら?



やつはなんでもスマートにこなそうとしている?
→いやこなして見えるようにしている。

だがなぜ?
→自分を良く見せたいから。


なぜ良く見せたいのか?
→弱いから。



なぜ強がるのか?
→弱いから。




なーんだ、カレは弱さを隠そうと必死なのか。


自分の弱さを認識させて、次のステップに進ませるのが良いか?
では一度じっくり話しをしてみる必要がある。



でも例え自分の現状を知った所で、カレは前に進むだろうか?

ガムシャラに前に進むだろうか?
いや進めるだろうか?



そこはカレに任せよう。



そこも後日考えてみます。







私は泥くさいです








posted by 流行商品探検隊 at 02:51| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月19日

【セミナー】夢を叶える出版セミナー




ふとアンチエイジングなブログを見てましたら、ブログを
書いてる方のダンナ様が講師をする出版セミナーを偶然
見つけまして、それに参加してきました。


やはり常にアンテナをはる事は重要です




 ★立山裕二 出版記念特別セミナー2008

       
       講師 立山裕二
       主催 とどろき塾

<日時> 夢を叶える出版セミナー 2008年10月18日http://xnomb.fc2web.com/shuppan/



なんと受講者の6人中、3人が著者の方でした(濃ゆいです)

その中にはアノ『儲けのネタ帳』の岩波貴士様も。
http://blog.livedoor.jp/ideasakka55/

まだ本を読んでなかったので、それほどツッ込めなかったのが
残念でした。



さてセミナーですが、人数が少ない分和やかな雰囲気で
行われました。


講師の立山様のプロフィールです。
http://homepage3.nifty.com/kokorogy/kokorogy2.htm



立山様は見た目は穏やかですが、その中に潜んでる
情熱は熱い!! やけどしそうなくらい熱い!!



しかも完全にポジティブです。
否定的な言葉でも『それは過去に自分は貼ったレッテルに
すぎない』と一刀両断して、ポジティブな解釈をします。


また困難な環境を与えられている人は『他の人では耐えられない
ので耐えられる自分に試練が与えられている』と。。。



★今日のヒトコト


本を書くということは好きな人にラブレターを書く事と同じ。


書いてる時、またはその後どうなるかをワクワク想像しながら、
どうしようもない情熱を文章に落としていく。




いやー 参りました。感服です。
確かにラブレター書く時そうだよなー って。

付き合う事が出来たら、あれもしたい、これもしたいって。。。


いやー やっぱり参りました!!



あとフォト・リーディングならぬ、ソウル・リーディング(魂読)
など独自の理論をたくさんもっておられました。




あとこれは皆さん思い当たるフシがあるんじゃないかなー
(頭がいたいフレーズです)


ビジョン(目標)を描いた後に行動できないのは
本当のビジョンではないため
(魂まで落とし込まれたビジョンではないため)




あると思います。





他のブログを見る














posted by 流行商品探検隊 at 18:44| 東京 ☀| Comment(7) | TrackBack(1) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月18日

発表!『出逢いの大学』特別講座 vol.1

出逢いの大学.jpg



ついに第一弾発表です!


【『出逢いの大学』特別講座 vol.1】
http://ameblo.jp/chibatomo/theme-10008689567.html


  〜ブランド人の作り方!〜


客員教授: 平野敦士カール氏、祐川京子氏、千葉智之


日  時: 2008年11月8日(土)  





どんな人が参加すべきか??

・何かしたいが何をして良いかわからない人
・少数派になりたい人
・本を書く人ってどんな人?と思っている人
・著者の方と飲んでじっくり話しをしたい人



とにかく行動あるのみ!!
    


行動しないと何も始まりません。

やらないで後悔するより、やって後悔した方が100倍以上
良いと思います。

とにかく行けばわかるさ!!



千葉智之さんとの最初の出逢い。。。


写真に納めてましたので載せてみました☆


20080525204939.jpg



みぎ、わたし。。。




ここから全てが始まった









posted by 流行商品探検隊 at 01:05| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月13日

緊急速報!『出逢いの大学』設立

出逢いの大学.jpg



私が行動を起こす“きっかけ”を与えてくださった
千葉智之さんの本 『出逢いの大学』が遂にリアルに始動
することになりました。

http://ameblo.jp/chibatomo/

コンセプトはズバリ『ブランド人を作る!』


ブランド人になりたい方はブログを要チェックですよー!!


なんと第一弾イベントが11月8日(土)に開催決定!

【『出逢いの大学』特別講座 vol.1】



詳細はご覧のチャンネルでなるはやでお知らせ致します☆






待ち遠しい!!









posted by 流行商品探検隊 at 22:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

だっ 弾言・・・??

弾言.jpg




常日頃、「自分は会社なしでも生き残る」って事を意識してます。


ある意味人的ネットワークは重要ですが、もしもそれを含めて
なーーんにもなくなってしまったら??

もちろん生き残るに決まってる。



そんな時に出会った本



(注)ただこの本はヒトもカネも与えてくれてます。




【弾言】 成功する人生とバランスシートの使い方

小飼 弾 (著), 山路 達也 (著)




☆本の軸

・ヒト
・モノ
・カネ


世界(広いっ)をヒト・モノ・カネ に仕分けして
更にそれをバランスシートの資本・負債・資産にあてはめ
各要素について書かれております。

正直、軸は分かっていたんですが本の内容は難しかったです。
特に最終章。。。



ただ心に残る文章は多かったです!


★今日のヒトコト


・強くなりたかったら自分でコントロールできるものを増やせ

→私は「自分でコントロール出来ない範囲」についての失敗
 はついては落ち込まない事にしてます。
 なぜかと言うと、自分ではどうしようもない事で落ち込んでも
 時間がもったいないからです


・なんでも自分のせいだと考えてみろ

→これは当たり前です。 
 これまでの行動の結果、自分がここにいるわけですからね。
 好きな言葉です!


・自分が勝てるゲームを作る

→これはもう自分がトップになるにはコレしかないです!!
 勝てない土俵では戦いません。



本全体の中で読みますと、上記のコトバももっと生きて
くると思います。




難しかったです










posted by 流行商品探検隊 at 01:08| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月12日

そして成果を最大化せよ!

ボトルネック.jpg



普段から自分には何がドコが悪いのか、足りないのかを
良く考えてます。
本当に良く考えます。


会社の人にも常日頃より、『私はどこを直したら良いですかね〜』
とあまり切羽詰まって聞くと変に思われるので、軽いタッチで
聞いたりしてます。



そんな時に出会った本。



【思考のボトルネックを解除しよう! 】
(そして成果を最大化せよ!)

石川 和幸 (著)



☆本の軸

・成果/目標/なりたい自分
・達成のための現状認識・穴埋め



成果を十分なものにするには@情報A手法B技能C選択D活力
の五要素が絡みあっている。

そのどれかのバランスが悪いと他の要素の足を引っ張ってしまい、
思うような成果が出せないというもの。





やっぱりバランスの良い人が成果を出したり、出世したり
するんでしょう。


五要素の中ではC選択が一番気になりました。


選択の要素としては1認識2選択3前提 なのですが、
ここでは3前提が全てを決めてしまうというもの



そりゃ人間、過去の経験や人から聞いた話のものしか頭に
浮かばないですもの、しょうがないです。


ただ思うんですけど『何になりたいか』というのはこれまでの
経験の向こう側の事を思いつきますよね。
(極端な話、宇宙飛行士とか)



そこにはが含まれてるため、思いこみの
トリガーが外されてます。


「自分はコレくらいでいいや」と思うと、そこから先に
進めないのがこれで分かります。



★今日のヒトコト

何をなりたいか、何をしたいかを選ぶ事が、結局人生を
決めてしまう





→プラス最後までやりきる事ですかね。





自信があるのは活力くらいです、私








posted by 流行商品探検隊 at 13:02| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月11日

『セミナー』坂田篤史氏講演 ロジカルブランディング 11/1(土)in渋谷

ロジカルブランディング.jpg



史上最強のロジカル先生の登場です。
しかも生セミナーに参加出来ます。


==============================
パーソナルブランディングを論理的に学ぶ究極のセミナー
坂田 篤史氏 講演

「ロジカルブランディング」



28歳までに他社からスカウトされる人脈術 著者
成功する税理士オフィス開業&運営バイブル 監修
ブログ ロジカルブランディング
http://ameblo.jp/sakata-consultant/



開催日時 平成20年11月1日(土)

会場    T‘S東宝ビル別館301号室
住所    東京都渋谷区渋谷2-18-3
電話    03-5466-2020

開場 13:30
開演 14:00
終了予定時刻 16:45
その後懇親会実施予定

参加費 6,000円
懇親会参加者+5,000円
お申し込みはこちらから
お問い合わせ:omori0525@gmail.com
==============================



カリスマ書評ブロガー 大森陽介さん 第1回主催セミナー
です。
http://ameblo.jp/morio0823/entry-10140973347.html



これからの人生を考えるとモヤモヤしてしまう
、必見です。

新しい道への参考になると思います。


なぜ自分は行動できないのか?
どういう風に行動を起こせば良いのか?
実際には何をすれば良いのか?


そういった事のヒントを提供してくれます。
あとは自分で行動するのみ!





懇親会は濃ゆいです







posted by 流行商品探検隊 at 12:28| 東京 ☔| Comment(2) | TrackBack(1) | セミナー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

味方がいないのはツライというか。。。

出会った人全てを.jpg




今の会社に転職して1年。。。


私には味方はいるのだろうか??



いや、今はいないと思います。
なぜって味方になって欲しい人がいないから。

これって不幸でしょうか??


確かに味方はいるかもしれない(どっちやねん)
ただビジネスパートナーとしてなって欲しい味方が
いないというだけ。


パートナーになって欲しい人たちはみんな辞められて
しまう、、、
そんな現状です。


ただ社外では徐々にやりとりをさせていただいている人が
増えているような感じがします。
まだしっかりとした関係ではないですが、これが心の
支えという部分もあります。

大変刺激をうけさせていただいております。



そんな時に見つけた本。



 【出会った人すべてを味方に変える技術】

  臼井 由妃 (著)




結構、こんな心の中まで話していいのかーー!!??
なんて思いますが、それだけ著者の決意が感じられます。



★今日のヒトコト


“味方を作りたいのなら、出過ぎたパフォーマンスよりも
 半歩下がった積極性が必要です”





→下がりながら前へ出る。
 神業です。





他のブログを見る










posted by 流行商品探検隊 at 02:28| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月05日

打倒!! 福山雅治

アンチエイジング 福山2.jpg




実におもしろいっ



ご存じ、福山&柴崎先生



別に映画を見てきた訳ではなく、
福山の声に対抗しようとボイススクールに通っております。
http://www.businessvoice.jp/


出来る事は全てチャレンジしていこうと思っております。




そう言えば先々週も記事書いたような。。。
http://alliance-build.seesaa.net/article/107294002.html

なぜ書いてしまったかと言いますと、私のビジネス指針に参考に
させていただいているブログ
【ビジネス書評】鹿田尚樹の「読むが価値!」
http://www.yomugakachi.com/article/107418371.html

に関係する記事があったもので影響されてしまいました。




ビジネスにおいて声は非常に重要と思います。
特に一発勝負のプレゼンとか、または初対面の印象を良くする等。


部下、上司を説得するにもエエ声+論理的に話せば影響力も
大きいはず。

※声ばかり良くて内容がカラなら逆効果です、完璧に。
※他にも仕草とか諸々要素はありますが。



福山の声もそうですが、ビジネスにおいて低めの声の方が
説得力があるそうです。
これは分かるような気がします。

ただ大事な部分においては低い方が良いですが、クライアント
とおちゃらける時なんか、意識して高めの声を出します。

少しはギャップも見せていかないと。
(コレ、結構重要)



そんな訳で自分の声がどのように変わって、それがビジネスに
どう影響してくるかホント楽しみです。





★響いたコトバ


世の中で最も残念な言葉は、
「やってみたらできたかも知れない」である。



『扉の法則』
ジェームズ・スベンソン


横田先生の本に書いてありました。


ワンランク上の問題解決の技術《実践編》
視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ
-横田 尚哉 (著)-


問題解決.jpg






他のブログを見る












posted by 流行商品探検隊 at 13:03| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月04日

カモーン! トラブル(2ndシーズン)

問題解決.jpg


カモーン トラブル! の続き
http://alliance-build.seesaa.net/article/107041813.html



前回はプロモーションチームのトラブルでして、、、
まーだ全然先方側の怒りは収まりきれてませんが、
それでもまだ収束に向かっておりまして、、、




って安心してたら




今度は制作チームからのトラブル発生!!



あ”〜〜〜  久しぶりに逃げたいって思いました。


結局はハンドリングしている私の責任のため、一切
言い訳せずにガマンしましたよー かなり。
喉まで出掛かってましたけど『オマエらも悪いんだど〜』
って。


もう向こうの言いたい放題でしたよ、もう。

そらそうだよ、ビジネスだもん。
向こうも稟議まで上げて、私を信じてくれて発注くれてる
ワケだから。

先方側も納期が遅れた事に対して、経理部・企画部から
攻められてるんだろうし。


(今回は期をまたいだのが、先方側の火、、というより烈火
 が燃え盛ってしまった要因です)



もうただただ今回のミスを謝罪し、どうしてこんなコトが
起こってしまったかの(分析)を最初して、先方が望んでいる
最適解を実現できるよう、そのコトだけを考えてました。
(良い未来をイメージしてました)



今日の夜になり、なんとかリカバリーできるような最適解が
見つかり、来週こそは実地に基づいた納品ができるかなあー

って所です。


ある程度、人に任せる仕事でも自分が全工程をハンドリング
するのは当たり前として更にはその工程ごとの指標を
クライアントが望んでいるレベル・空気感について
作業をする人にまで細かく伝える必要かあるかなー 
と思いました。


そんな時に読み返した本。

ワンランク上の問題解決の技術《実践編》
視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ
-横田 尚哉 (著)-



★響いたコトバ


特にアウトプットでは、相手の立場で考えなければなりません



こちらが良かれと思ったコトが、先方にホントに役に立つ
ものなのか、、、


深く、更にふかーーーーく考える必要があるようです。





あ”〜〜〜〜 3rdシーズン突入です!!






精神的に疲弊中















posted by 流行商品探検隊 at 07:16| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月02日

身近すぎる仕組みオトコ の巻

仕組み.gif



本日は前の会社の同期(8コ下)とK-1でアドレナリンを
放出してきました。



こやつ今ではすっかり富裕層です。
(セレブではないわ)


そこでこやつに聞いてみた。


たっくん> どんなやってウリを立ててんのさー

こやつ> んー なんか商品はみんな同じなんで、どうやったら
     楽に売れるか考えてサービスとして売るんだわ

     オレ めんどくさがりだから



たっくん> でたー “売れる仕組み”
(心の中)




やっぱり成功してる人はオリジナル“仕組み”です。


自分の仕組み(武器)を持つことで、自由自在にマーケットを
操れる、、、

要は売上自体をコントロール配下に治めてしまう、
つよーいツールなんだなぁ



あー こやつに追いつき追い越したい!!



《お薦め図書》



仕組み.jpg


【36倍売れた!仕組み思考術】
なぜ私は営業マン0人で営業利益1億円を稼げたのか?

著者: 田中正博



・今日のヒトコト

“まず基本的に自分が仕組みの中に入って、バタバタ動いて
ないんですよね”

 
→うーん 感動的なヒトコトです。





- 魔裟斗、カッコよかったぜぃ -














posted by 流行商品探検隊 at 01:59| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。